1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  東京十社巡り(その3:王子神社,白山神社,根津神社)と周辺散策

ponちゃんさんの東京都の旅行記

東京十社巡り(その3:王子神社,白山神社,根津神社)と周辺散策

  • 一人
  • 1人
  • 史跡・歴史
  • 自然

今回は朝から参拝しました.東京十社のうち三社「王子神社,白山神社,根津神社」を参拝し,その周辺も併せて散策.各所,紅葉,黄葉があり,気分良く参拝できました.尚,今回は電車とほとんどが徒歩による移動だったので,ひどい筋肉痛となってしまいました.

神社ツウ ponちゃんさん 男性 / 50代

1日目2017年11月29日(水)

飛鳥山公園

北区

「飛鳥山公園」を   >

朝8時に到着,JR王子駅南口から陸橋を渡るとすぐです.かなり大きな公園で,通勤通学路になっていました.この公園は徳川吉宗が桜の名所として整備し,庶民に開放した場所とのこと.時節柄,一部ですが綺麗な紅葉がみられました.

音無親水公園

北区

「音無親水公園」を   >

飛鳥山公園の北側,明治通り(←横断歩道,歩道橋が少ない)を挟んだ低所に位置します.隅田川支流の石神井川の旧流路を整備して造られた公園とのこと.石垣の流路に太鼓橋がかかっているなど風情がありました.一部ですが紅葉がみられました.

王子神社(王子権現)

北区

「王子神社(王子権現)」を   >

東京十社,旧称王子権現.主祭神は伊弉諾命,伊弉冉命,天照大御神,速玉之男命,事解之男命.「王子」という地名の由来とのこと.大きな鳥居があり,樹木が多く,静寂で厳かな雰囲気の神社でした.拝殿右方に大きないちょうの木があり,左方に関神社がありました.関神社は「髪」に御利益があるとのこと.

王子稲荷神社

北区

「王子稲荷神社」を   >

東国三十三国稲荷総司.主祭神は宇迦之御魂神,宇気母智之神,和久産巣日神.装飾が美しい神社です.見所も十分で,社殿右方に本宮,装束稲荷神社,右方の高所に奥宮(狐の巣穴跡)がありました.時間に余裕がある方は,王子神社(王子権現)と併せて参拝されることをおすすめします.

王子山金輪寺

王子神社,王子稲荷神社の別当寺.真言宗霊雲寺派.王子稲荷神社の右方,徒歩2-3分.門は開いていませんでしたが左方から入ることができ本堂の参拝だけさせて頂きました.境内に弘法大師像がありました.以後,王子駅から駒込駅まで南北線で移動し,あとは徒歩による観光としました.

六義園

文京区

「六義園」を   >

側用人柳沢吉保が造営した回遊式築山泉水庭園です.入園料300円.平日午前中だったためか,あまり混雑しておらず快適に散策できました.さすが有名な庭園だけあり,整備された美麗な庭園でした.喫茶,休憩をとらずにゆっくり周回して40分ほどの滞在でした.

六義園の紅葉

文京区

「六義園の紅葉」を   >

六義園の紅葉です.紅葉の時期だったので染井門から入園可能でした(普段は正門からの入園のみ).主な紅葉スポットは主に池の北側でした.紅葉と池との対比が綺麗でした.

駒込富士神社

文京区

「駒込富士神社」を   >

主祭神は木花咲耶姫(富士山本宮浅間大社と同一).拝殿が富士山に見立てた塚の上にある神社です.富士山から運んだ溶岩も積んであるとのこと.石段左右には赤文字の石碑が多数あり,拝殿右方には曽我兄弟を祀った曽我霊社もありました.

天祖神社

文京区

「天祖神社」を   >

駒込総鎮守(駒込神明宮).主祭神は天照大御神.源頼朝ゆかりの神社で奥州藤原氏討伐の折,頼朝が神明を祀ったとのこと.参道のイチョウが黄葉して綺麗でした.

吉祥寺

文京区

「吉祥寺」を   >

諏訪山吉祥寺,曹洞宗,太田道灌の開基です.明暦・江戸大火により,駿河台から現在地に移転したとのこと.風格のある山門,寺域が広いものの整備が行き届いており,清廉な雰囲気の寺院でした.二宮尊徳の墓碑,八百屋お七・吉三郎の比翼塚も参拝.社務所も丁寧な応対でした.また,ここも参道のイチョウが黄葉して綺麗でした.

南谷寺(目赤不動)

文京区

「南谷寺(目赤不動)」を   >

江戸五色不動のうち目赤不動である大聖山東朝院南谷寺,元,上野寛永寺の直末寺,天台宗.門を入ると右側にお地蔵さんが並び,正面に本堂(阿弥陀如来),右方が不動堂(目赤不動明王)です.寺域は広くありませんが綺麗に整備された寺院でした.

白山神社

文京区

「白山神社」を   >

東京十社,旧称白山権現社.主祭神は菊理姫命,伊弉諾命,伊弉冉命.徳川綱吉と母桂昌院の崇敬が深かったとのこと.社殿は十社にふさわしく重厚で厳かな雰囲気でした.あじさい祭りが有名だそうです.ただし,御朱印が書き置き,社務所の対応,参道右方が駐車場で景観的に味気ないこと,がイマイチでした.

円乗寺

文京区

「円乗寺」を   >

南縁山正徳院円乗寺,天台宗.本尊は釈迦如来,聖観世音菩薩です.「八百屋お七」ゆかりの寺で,門前にお七地蔵堂,境内にお七の墓所がありました.縁結び,火伏の御利益があるとのこと.

八百屋お七墓(円乗寺)

文京区

「八百屋お七墓(円乗寺)」を   >

予め「八百屋お七」の物語を予習してからお参りしました.写真がお七の墓所です.参道の左方,本堂手前に位置します.中央が寺の住職の建立,右が歌舞伎役者岩井半四郎の建立,左が近所の有志が建立したお墓とのこと.

大円寺ほうろくじぞう

文京区

「大円寺ほうろくじぞう」を   >

金龍山大圓寺,曹洞宗.清廉な雰囲気の寺院でした.八百屋お七ゆかりの寺で山門を入ると「焙烙地蔵」がありました.首から上の病気を治すという御利益があるとのこと.また,道を挟んだ墓地に砲術家高島秋帆,小説家斉藤緑雨の墓がありました.

光源寺(駒込大観音)

文京区

「光源寺(駒込大観音)」を   >

天昌山松翁院光源寺,浄土宗.本堂は古風ですが,観音堂はモダンな建物.中に金色の十一面観音像(平成再建:高さ6m余)がありました.奈良の長谷寺の観音様を模して再興されたとのこと.

根津神社

文京区

「根津神社」を   >

東京十社,旧称根津権現.主祭神は須佐之男命,大山咋命,誉田別命.広い社域を持つ神社で見応えがあります.社殿は徳川綱吉による造営で権現造.社殿左方に乙女稲荷神社,駒込稲荷神社,特に千本鳥居の稲荷参道は風情があり必見です.楼門や庭園もなかなか良いものです.これにて主目的は達成したので,あとは周辺を散策しつつ帰途につきました.

全生庵

台東区

「全生庵」を   >

普門山全生庵,臨済宗国泰寺派.明治時代に山岡鉄舟が開基.本堂は現在工事中,墓地の右方に金色の谷中大観音が鎮座していました.山岡鉄舟や初代三遊亭圓朝の墓がありました.

瑞輪寺

慈雲山瑞輪寺,日蓮宗本山(霊蹟寺院).除厄・安産飯匙の祖師.整備された清廉な雰囲気の寺院です.お寺の方も親切で気持ちよく参拝できました.

下町風俗資料館付設展示場「旧吉田屋酒店」

台東区

「下町風俗資料館付設展示場「旧吉田屋酒店」」を   >

無料観光施設です.道中にあったので見学してみました.「吉田屋酒店」を移築したものとのこと.館内には昔の酒の販売道具や昭和レトロな看板等が展示されていました.

寛永寺

台東区

「寛永寺」を   >

再訪です.東叡山寛永寺,天台宗関東総本山.開基は徳川家光,開山は天海僧正,徳川将軍家の祈祷所・菩提寺.関東を代表する名刹です.根本中堂は内部参拝可能です.今回は参拝後,中堂周囲を見学しました.周囲の樹木が紅葉,黄葉していました.

八万四千体地蔵

台東区

「八万四千体地蔵」を   >

東叡山寛永寺浄名院,江戸六地蔵,天台宗.境内は広く,清廉な雰囲気の寺院です.本堂内で参拝できました.この寺院の見所は八万四千体地蔵です.たくさんあるので圧倒されます.寛永寺参拝の折に併せて訪問してみては如何でしょうか.尚,通称「へちま寺」で咳、喘息等にご利益があるとのこと.

谷中霊園

台東区

「谷中霊園」を   >

寛永寺,浄名院参拝後,谷中霊園を通って,日暮里方面へ向かいました.道中,徳川慶喜の墓(寛永寺墓地),天王寺五重塔跡(天王寺墓地),天王寺等を見学しました.桜の名所として有名ですが,所々,紅葉,黄葉していました.

東京十社巡り(その3:王子神社,白山神社,根津神社)と周辺散策

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!13

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ponちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.
OSZAR »