越(奈良県)の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 5件(全5件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
ネット予約OK
1 一般社団法人飛鳥観光協会
町めぐり・食べ歩き
ポイント2%7人にガイドさんがついてくれるので、説明も聞きやすいし、質問もしやすかった。さすがガイドさん、お話も...by はなさん
飛鳥観光協会は「道の駅飛鳥」にあります「飛鳥びとの館」を運営。「飛鳥びとの館」では、たくさんの観光・イベントパンフレットを常時取り揃えています。 また、いつでも観光案内観...
- (1)近鉄飛鳥駅下車すぐ
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
【3/1〜】牽牛子塚古墳特別エリア見学!〜地元ガイド・特別映像付き〜
- 観光施設・名所巡り > 町めぐり・食べ歩き
- ・天皇陵の証、白い八角形が語る古代の真実。 ・飛鳥・奈良時代を彩った女帝たちの眠る地へ。 ・特別映像とガイドが紡ぐ、時空を超えた歴史体験。
- おひとり様 500円〜
-
-
2 牽牛子塚古墳
文化史跡・遺跡
巨石をくりぬき中央で間仕切りをし二室が造られています 墳丘は八角形墳で、斉明天皇と間人皇女との合葬墓...by dai-nekoさん
越の丘陵にある円墳で,凝灰岩をくりぬいた石室が東西2室ある。勾玉や飾りが出土。 時代 大和
- (1)飛鳥駅 徒歩 5分
-
-
3 岩屋山古墳
文化史跡・遺跡
飛鳥駅そばの踏切を渡ると民家のそばにありました。石段を登って、きれいな石室の中に入れました。駅の東側...by ねこちゃんさん
飛鳥駅のすぐ北西の丘陵にある二段築成の円墳,または方墳で,精巧な横穴式石室。7世紀ごろのもの。 時代 飛鳥
- (1)飛鳥駅 徒歩 5分
-
-
4 鑵子塚古墳
文化史跡・遺跡
鑵子塚古墳を見に行きました。奈良県高市郡高取町与楽にある円墳です。国の史跡に指定されていて興味がわき...by りーさん
6世紀中頃の横穴式石室は国内最大規模である。被葬者は、蘇我氏らを支えた渡来系氏族東漢氏の首長級とみられ、その技術と力を示しているといわれる。 時代 飛鳥
- (1)飛鳥駅 徒歩 20分
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 25件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
甘樫丘の傍らにひっそりと佇む菖蒲池古墳。ここはあの大化の改新(今は乙巳の変というのですね)で暗殺された...by yotawanさん
橿原市の南東部、明日香村との境界線付近に位置しています。墳丘の形状は一辺約30m、二段築盛の方墳。横穴式で内部に家形の石棺二個が納められています。石室部分が国の史跡に指定さ...
-
-
文化史跡・遺跡
植山古墳を見に行きました。奈良県橿原市にある終末期の古墳です。平成12年に橿原市教育委員会により発掘調...by アーキさん
植山古墳は、東西長約40m、南北長約32m、高さ約5mの長方形墳です。墳丘の周りには、「コ」字型に壕が巡らされています。埋葬施設は、2基の横穴式石室(東石室・西石室)をも...
-
-
文化史跡・遺跡
第8代天皇陵。日本書紀によると孝元天皇の名は、大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのすめらみこと)といいます。父は第7代孝霊(こうれい)天皇です。都を大和の軽の...
-
文化史跡・遺跡
近鉄電車に乗っていても、車窓から見ることができます。 岡寺駅から徒歩で5分程度。 奈良県最大、全国で...by ひろさん
丸山古墳(まるやまこふん)は奈良県最大の前方後円墳で、全長約310m、後円部径約150m、前方部幅約210m、周濠を含めると全長約420mにもなる超大型の前方後円墳です. 6世紀後半に築か...
-
-
文化史跡・遺跡
沼山古墳を見ることができました。古墳の形式は円墳で、築造年代は6世紀中頃から後半だそうです。右片袖式...by アーキさん
益田の岩船の東に位置する独立した丘陵の頂に築かれた横穴式石室を埋葬施設とした6世紀後半頃の円墳です。直径約18m・高さ約5.5m。
-
文化史跡・遺跡
周辺には民家があります。現在では、「まむし注意」の看板や、史跡めぐりのコースの一部として「山田寺跡」...by どらえもんさん
舒明13年(641)蘇我倉山田石川麻呂が創建した古寺跡で興福寺講堂に本尊の仏頭がのこる。 文化財 国指定特別史跡 時代 641
-
-
旧街道
磐余道を見ることができました。古代の幹線道路である磐余の道は、上ツ道と横大路の交差点から安倍丘陵に沿...by アーキさん
桜井から横大路を経て、飛鳥の都に通じる古代の道。 磐余(いわれ)とは桜井市南部の古地名。 万葉集にも歌われた磐余は、5・6世紀には天皇の宮が置かれた政治の中心地であり、飛鳥...
-
公園・庭園
法然寺庭園を見ることができました。法然寺は鎌倉時代の初めごろ、法然上人が高野から橘寺を経て帰還の途上...by アーキさん
表門・本堂・鎮楼・客殿・庫裡・墓地があって、境内はかなり広く、客殿座敷に面して、香久山を背景に美しい庭園があり、この地方には珍しい名園です。法然寺は鎌倉時代の初めごろ、法...
-
-
-
動物園・植物園
久米寺はあじさい寺として知られ、季節には境内いっぱいに咲く紫陽花が一般公開されます。 大きな紫陽花園...by まこさん
久米仙人ゆかりの寺で、境内には,40種,3,500株のあじさいが鮮やかな花を咲かせてくれます。期間中アジサイ祈願などの行事も行われます。 【料金】 大人: 400円 記念品付
-
-
動物園・植物園
広い敷地に、たくさんのツツジがあり、森林におおわれているので、町の中でも、ゆっくりとした時間を過ごす...by shihoさん
橿原神宮森林遊苑は、広さが100,000平方メートルあり深い森をつくっています。 ツツジだけでなくカシワ、シラカシ、クスノキ、マツ、キンモクセイなどの樹木も約150,000本植えられて...
-
動物園・植物園
- 王道
1000点を超える標本とカブトムシやクワガタなど生きた昆虫を観察することができます。八重山地方の蝶が...by まりりんさん
香久山公園にある,4つの展示室と放蝶温室からなる子供たちの昆虫観察施設。昆虫たちとその自然環境を,実物をはじめパネル標本,映像などで楽しみながら学習できる。また,亜熱帯の...
-
-
文化史跡・遺跡
毎年8月下旬にホテアオイが近くでたくさん咲き、新聞にものるようになりました。藤原京などとあわせて訪れ...by nobuさん
奈良市にある西の京の薬師寺の前身にあたる寺の跡。天武天皇が皇后(後の持統天皇)の病気回復を祈願して、天武9年(680年)に建立に着手。完成しないうちに天武天皇が崩御したの...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
貝吹山城跡を見に行きました。山頂から貝を吹き鳴らしたことから貝吹山と呼ばれるようになった、という伝承...by りーさん
中世の豪族であり、「太平記」の時代にも活躍した越智氏の城跡が、貝吹山の山頂にあります。元々は越智谷の越智城に対する詰城として築かれましたが、後に本城となり、高取城へと発展...
-
旧街道
何故奈良の地に土佐街道とは?、街道沿いの案内板を読むと奈良時代に平城京や東大寺を築造するために土佐人...by トシローさん
このあたりは古くは土佐街道と呼び高取藩の城下町として多くの人々が往来し大和平野と吉野地方の文化の交流拠点として大いに賑わいました。 また、壷坂寺の参詣道として往時を偲べま...
-
-
-
文化史跡・遺跡
場所が分かりにくかったですが公民館の駐車場から春日神社の100段の石段を登ったところにありました。や...by ともちゃんさん
春日神社の境内にある、7世紀代の終末期後半の対角長36mの八角形墳です。 草壁皇子の古墳として本命視されていて、日本でも最大級の石室の大きさを誇っています。 現在は埋め戻さ...
-
公園・庭園
橿原神宮の敷地内にあります。木々と芝生の緑が綺麗でした。神宮は混雑していますが、こちらは人が少なく静...by どれみさん
橿原神宮表参道の北側全国から寄進された樹木が育った森林植物園 【規模】面積:17.0ha
-
-
動物園・植物園
万葉の丘スポーツ広場ボタン園に行きました。さすがは平城京です。荘厳壮大です。歴史のロマンを感じられま...by アーキさん
友好都市(H18.2)である洛陽市(中国)より、平成11年に洛陽牡丹300株の寄贈を受け毎年5月上旬には香久山にある万葉の丘の洛陽牡丹園で見事な花を咲かせています.
-
文化史跡・遺跡
乾城古墳を見に行きました。国の史跡に指定されており、奈良県では高さ最大の横穴式石室を持つことで知られ...by りーさん
貝吹山の南麓にある直径30mの円墳。 左壁は5段、右壁は4段に積み上げ、天上石は1枚の巨石を用いている立派な古墳である。6世紀後半に築造された、天井の高さが県内一という横穴式...
-
観光案内所
高取町の観光情報およびパンフレットの配架、お城の関連グッズや土産物の販売を行っています。 100名城スタンプもこちらに設置しています。 開館時間 09:30〜16:30 年末年始休館
-
-
観光案内所
上子島沢砂防公園から下って、城下町である土佐街道に入ります。武家屋敷等も遺る街道沿いの中程に高取町の...by トシローさん
夢創舘は、城下町観光の拠点として、大正時代には呉服屋として栄えていた旧山崎邸を改修し、平成14年にオープンしました。 町の観光案内所無料休憩所として、ギャラリーや資料の展示...
-
-
-
文化史跡・遺跡
与楽鑵子塚古墳に行きました。直径28mの円墳、築造時期は6世紀後半と推定されます。玄室の高さが4m以上あ...by りーさん
貝吹山から南へ派生した支丘上に立地する径約24m、高さ7mの円墳です。 南に開口する片袖式横穴式石室で、石室の長さ4.15m、幅3.1m、高さ4.5m以上の大きさになります。 6世紀後...
越(奈良県)のおすすめジャンル
越周辺の温泉地
越の旅行記
-
近鉄沿線(名古屋・奈良・大阪・伊勢志摩)の名勝地・パワースポットをタフに巡る旅
2018/2/10(土) 〜 2018/2/13(火)- その他
- 1人
2月の三連休に近鉄の週末フリーパス(3日間)をフルに活用して、名古屋・奈良・大阪・伊勢志摩の名勝地...
9647 3 0 -
◆奈良飛鳥A◆明日香ブラリ&キトラ古墳壁画の公開
2019/9/20(金) 〜 2019/9/22(日)- 夫婦
- 2人
飛鳥で開催された「キトラ古墳壁画の公開(第13回)」に当選したので、久しぶりに飛鳥をブラリした。石...
1797 2 1 -
大阪旅行(道の駅巡り)
2025/2/10(月) 〜 2025/2/11(火)- 一人
- 1人
主に大阪の道の駅巡りに行ってきました。 一週間ほど大寒波が襲ってきたので、雪が心配されましたが、当...
58 0 0